• HOME
  • メディアDMJ
  • DX推進を支えるセキュリティ対策とは?リスクや最新動向と合わせて紹…

 
DXは、企業の競争力を強化し、新たなビジネスチャンスを創出する上で重要な戦略となっています。しかし、DX推進に伴い、サイバー攻撃のリスクも高まっていることを忘れてはいけません。情報漏洩やシステム障害といったセキュリティリスクは、企業に甚大な損害をもたらす可能性があります。
 
本記事では、DX推進に不可欠な情報セキュリティ対策について、その重要性や課題となるリスク、具体的な対策、そして最新の動向まで網羅的に解説します。ぜひ本記事を参考に、自社のセキュリティ対策を見直し、DX推進をより安全に進めていきましょう。
 

あわせて読みたい! DXとは?関連テクノロジーや2024年の最新動向を紹介

情報セキュリティとは?

情報セキュリティとは、情報資産を様々な脅威から守り、その価値を維持することを指します。総務省の「国民のためのサイバーセキュリティサイト」では、情報セキュリティを以下のように定義しています。

情報セキュリティとは、情報資産を不正アクセス、破壊、改ざん、漏えいなどの脅威から保護し、その機密性、完全性、可用性を維持すること。(引用元:総務省「国民のためのサイバーセキュリティサイト」)

 

情報セキュリティの3大要素

情報セキュリティを実現するための重要な要素として、「機密性」「完全性」「可用性」の3つが挙げられます。
 
機密性:許可されたユーザーのみが情報にアクセスできるようにすること。
完全性:情報が正確かつ完全な状態で維持されること。改ざんや破壊から保護すること。
・可用性:許可されたユーザーがいつでも必要な時に情報にアクセスできるようにすること。システムの安定稼働を保証すること。

DX推進におけるセキュリティの重要性

DX推進において、企業はこれまで以上に多くのデータを収集・活用し、新たなサービスやビジネスモデルを創出していきます。同時に、クラウドサービスの利用やリモートワークの導入など、IT環境も大きく変化します。こうした変化は、サイバー攻撃のリスクを高める要因となります。そのため、DX推進を成功させるためには、セキュリティ対策の強化が不可欠です。具体的に、DX推進においてセキュリティが重要となる理由を以下に詳しく見ていきましょう。
 

データ量の増加

DX推進に伴い、企業が扱うデータ量は飛躍的に増加します。顧客データ、販売データ、IoTデータなど、様々なデータが収集・分析され、ビジネスに活用されます。これらのデータがサイバー攻撃によって漏洩したり改ざんされたりすると、企業の信用失墜や経済的な損失につながる可能性があります。
 

リモートワークの増加

DX推進の一環として、多くの企業でリモートワークが導入されています。従業員が自宅や外出先から会社のネットワークにアクセスする機会が増えることで、セキュリティリスクも高まります。従業員の端末がマルウェアに感染したり、自宅のWi-Fiが不正アクセスされたりするリスクなど、従来のオフィス中心の働き方とは異なるセキュリティ対策が必要となります。
 

クラウドシフト

DX推進において、クラウドサービスの利用は不可欠です。データの保存やアプリケーションの実行など、さまざまな業務がクラウド上で行われるようになります。しかし、クラウドサービスを利用する際には、データのセキュリティやアクセス制御など、新たなセキュリティリスクへの対応が求められます。

DXで課題となる主なセキュリティリスク

DX推進に伴い、企業は様々なセキュリティリスクに直面します。ここでは、代表的なセキュリティリスクを5つ紹介します。
 

ランサムウェア

ランサムウェアとは、感染したコンピュータ内のファイルを暗号化し、復号と引き換えに身代金を要求するマルウェアです。近年、ランサムウェア攻撃は増加傾向にあり、企業にとって大きな脅威となっています。DX推進によりデータの重要性が増す中で、ランサムウェアによるデータの暗号化は、業務の停止や多額の損失につながる可能性があります。
 

サプライチェーン攻撃

サプライチェーン攻撃とは、企業のサプライチェーン(取引先や委託先など)を標的にしたサイバー攻撃です。取引先や委託先のセキュリティ対策が脆弱な場合、攻撃者はその脆弱性を突いて企業のシステムに侵入する可能性があります。DX推進により企業間の連携が強化される中で、サプライチェーン攻撃のリスクも高まっています。
 

内部不正

内部不正とは、従業員や元従業員など、組織内部の人間による不正行為です。情報漏洩やデータ改ざん、システム sabotage など、様々な形態があります。DX推進により、従業員がアクセスできる情報や権限が増えることで、内部不正のリスクも高まります。
 

標的型攻撃

標的型攻撃とは、特定の企業や組織を狙った高度なサイバー攻撃です。攻撃者は、標的となる企業の情報を収集し、その脆弱性を突いて攻撃を仕掛けます。DX推進により、企業が保有するデータの価値が高まることで、標的型攻撃のリスクも高まります。
 

ゼロデイ攻撃

ゼロデイ攻撃とは、ソフトウェアの脆弱性が公開される前に、その脆弱性を悪用した攻撃です。ソフトウェアの開発元が脆弱性を修正するパッチを公開する前に攻撃が行われるため、対策が難しく、非常に危険な攻撃です。

DX推進における主なセキュリティ対策

DX推進に伴うセキュリティリスクに対処するためには、多角的なセキュリティ対策が必要です。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)では、情報セキュリティ対策を4つの領域に分類しています。IPAが提唱する情報セキュリティ対策の4つの領域を紹介し、それぞれにおける具体的な対策について解説します。
 

技術

技術的なセキュリティ対策は、システムやネットワークをサイバー攻撃から守るための対策です。具体的には、以下のような対策が挙げられます。
 
・ファイアウォール:外部からの不正アクセスを遮断する。
・侵入検知システム(IDS):ネットワーク上の不正アクセスを検知する。
・アンチウイルスソフトウェア:マルウェアの感染を防ぐ。
・暗号化:データを暗号化することで、漏洩した場合でも内容を読めなくする。
・アクセス制御:許可されたユーザーのみがシステムやデータにアクセスできるようにする。
 

あわせて読みたい! セキュリティ関連法規制が進む中でのEnsightenの見解【後編】

人材に関するセキュリティ対策は、従業員のセキュリティ意識を高め、人的ミスによる情報漏洩やセキュリティ事故を防ぐための対策です。具体的には、以下のような対策が挙げられます。
 
・セキュリティ教育:従業員に対して、セキュリティに関する知識やルールの教育を実施する。
・パスワード管理:強固なパスワードを設定し、定期的に変更するよう指導する。
・フィッシング対策:フィッシング詐欺の手口を理解させ、不審なメールやリンクに注意するよう指導する。
・ソーシャルエンジニアリング対策:巧妙な話術で情報を盗み取ろうとするソーシャルエンジニアリングの手口を理解させ、警戒心を高める。
 

組織

組織的なセキュリティ対策は、企業全体でセキュリティ対策を推進するための体制やルールの整備などデジタルガバナンスを確立することが重要です。具体的には、以下のような対策が挙げられます。
 
・役割と責任の明確化: 情報セキュリティに関する責任者を任命し、各部門の役割と責任を明確化する。
・情報セキュリティ委員会の設置: 経営層や各部門の代表者で構成される情報セキュリティ委員会を設置し、情報セキュリティに関する重要事項を審議・決定する。
・社内ルールの策定: 情報資産の取り扱いに関するルールや、パスワード管理、アクセス権限の設定など、セキュリティに関する社内ルールを策定し、従業員に周知徹底する。
・定期的な監査の実施: セキュリティ対策の実施状況を定期的に監査し、問題点があれば改善する。
 

あわせて読みたい! 日本企業におけるDX課題解決策となるデジタルガバナンスとは

物理

物理的なセキュリティ対策は、オフィスやデータセンターなどの物理的な場所に不正侵入を防ぐための対策です。具体的には、以下のような対策が挙げられます。
 
・入退室管理:従業員や来訪者の入退室を管理し、不正侵入を防ぐ。
・サーバ室のセキュリティ対策:サーバ室へのアクセスを制限し、盗難や破壊を防ぐ。
・監視カメラの設置:オフィスやデータセンターに監視カメラを設置し、不審者の侵入を監視する。

DX推進におけるセキュリティの最新動向

DX推進とセキュリティ対策を取り巻く環境は常に変化しています。ここでは、最新のセキュリティ動向として注目されている「ゼロトラストセキュリティ」「SASE」「AI/機械学習を活用したセキュリティ」について解説します。
 

ゼロトラストセキュリティ

ゼロトラストセキュリティとは、「ネットワークの内外を問わず、すべてのアクセスを信頼しない」という考え方に基づいたセキュリティ対策です。従来の境界型セキュリティでは、社内ネットワークは安全であると仮定し、外部からのアクセスのみを厳しく制限していました。しかし、クラウドサービスの利用やリモートワークの普及により、ネットワークの境界が曖昧になり、境界型セキュリティでは十分なセキュリティを確保することが難しくなっています。
 
ゼロトラストセキュリティでは、すべてのアクセスに対して認証と認可を行い、アクセス権限を最小限に制限することで、セキュリティリスクを低減します。
 

SASE(Secure Access Service Edge)

SASE(Secure Access Service Edge)とは、ネットワークセキュリティとセキュリティ機能をクラウド上で統合的に提供するサービスです。従来、企業はオンプレミスで様々なセキュリティ機器を導入・運用していましたが、SASEを利用することで、クラウド上でセキュリティ対策をまとめて管理・運用することが可能になります。
 
SASEは、ゼロトラストセキュリティを実現するための重要な要素技術として注目されています。
 

AI/機械学習を活用したセキュリティ

AI(人工知能)と機械学習技術を活用したセキュリティソリューションとは、DX時代の重要な対策として注目されています。これらの技術は、膨大なセキュリティデータをリアルタイムで分析し、従来の手法では検出困難な異常や脅威を高精度で識別します。たとえば、ユーザーの行動パターンを学習し、異常な挙動を即座に検知することで、内部不正や不正アクセスを早期に発見することができます。また、新種のマルウェアの特徴を自動学習し、既知のパターンに依存せずに脅威を特定する能力も備えています。
 
しかし、誤検知(false positive)の問題やAIシステム自体が攻撃対象となる可能性など、新たな課題も存在します。AI/機械学習の技術を導入する際は、その利点と限界を理解し、人間の専門知識と組み合わせて適切に運用することが重要です。

まとめ

DX推進は、企業の成長にとって重要な戦略ですが、同時にセキュリティリスクも高まります。企業は、DX推進に伴うセキュリティリスクを理解し、適切な対策を講じる必要があります。本記事で紹介したセキュリティ対策や最新動向を参考に、自社のセキュリティ対策を見直し、DX推進をより安全に進めていきましょう。

関連記事

デジタルマーケティングジャーナル 一覧