事例紹介
某通信事業者
BtoBデジタルマーケティングのあるべき姿とロードマップ策定
事例概要
顧客とのデジタル接点の重要性が増す中で、顧客データの活用とデジタルマーケティングへの取り組みをどう加速させるか。目の前の課題だけでなく、業界トレンドや先進的なテクノロジーへの知見をベースに、数年後のあるべき姿を描き、何に優先度を置き、どのようなロードマップで実施していくのかを戦略として取りまとめました。

課題
大量の顧客データが様々なシステムに散在し、各チームが独自に取り組みを行い、チェックすべきKPIが不明瞭な中、全社での取り組みをどう進めていけば良いのかが大きな課題となっていました。また、チャネルごとに施策を実施する組織体制が大きな弊害になっていることはわかりつつも、どのような組織でデジタルマーケティングへの取り組みを行っていくべきかにも検討がつかない状態でした。
ソリューション
海外の先進的な取り組み・テクノロジーに触れる
国内競合他社から得られる示唆が少なく、欧米企業の取り組み通じあるべき姿への示唆としました。米国のデジタルに関するカンファレンス等の視察、日本にはまだ進出していない先進的なマーケティングテクノロジー企業への訪問・ディスカッションなどを通じて、数年後どうなっているかを肌で感じるワークショップを行いました。
あるべき姿とQuickWin両方を見据えた戦略立案
あるべき姿は、実行へのハードルが高くなり、成果が出るまでの取り組みが大変になります。一方、目先だけ考えていては変革にはなりません。いいとこ取りすべく、数年後のあるべき姿と四半期・半期ベースで成果につながるQuickWin両方を戦略の柱とし、スモールスタートと大きな変革を見据えた戦略を立案しました。
プロジェクト成果
AI、IoT、3rdPartyデータ、GDPR、組織体制など今後のデジタルマーケティングを大きく左右するテーマであるべき姿を描きトップマネジメントに対しても大きな方向性に理解していただける戦略を立案。一方で、直近の四半期・半期でどんなKPIを改善させ、そのためにすぐに着手できるデジタルマーケティング施策を織り込むことで現場を巻き込み小さな変革から始めることが可能になりました。特に、これまでバラバラに動いてきた異なる組織・チームが、1つの戦略、それもトップマネジメントの了承を得ている戦略をベースに日々の施策に落とし込む体制ができるようになったことが大きな成果を生んでいます。