• HOME
  • メディアDMJ
  • 自社に適したWebガイドラインとは?「作って終わり」にならないために…

Webガイドラインとは

Webガイドラインとは、コンテンツの品質基準、サイトの運用管理や適用する規格に関するルールを明示的にまとめたドキュメントのことを指す。 「CMSを利用していても、コンテンツ制作者によって見た目/内容にムラがある・・・」 「役割や責任区分が不明な中、サイト更新/運用を行わなければいけない・・・」 などのWebサイト運用上の課題は、Webガイドラインを正しく作成/運用することで、大幅に改善されるものも多い。

Webガイドライン策定で検討すべき5つのポイント

本セミナーではWebガイドライン策定にあたる5つのポイントを分かりやすく説明している。 「Webガイドライン策定で検討すべき5つのポイント」 

1.Webサイトの方向性
2.Webガイドラインの適用範囲
3.Webガイドラインの基本項目
4.運用に関わる5W1Hの整理5導入前後のフォロー
 
中でも、「4. 運用に関わる5W1Hの整理」でガイドラインに記載すべき項目を洗い出すことが、その企業に適したWebガイドラインを作成出来るかの分かれ道となりそうだ。

海外サイトの場合、制作は外部委託している場合のWebガイドラインは?

より大きな視点として、企業ごとのWebサイト運用体制の特徴に応じて、下記のような場合でWebガイドラインを作成する際の留意点についても紹介された。
 
・海外のWebサイトがあり、グローバル展開している企業
 
Webガイドラインを作成する際に、国内のWebサイト向けに作成したWebガイドラインを海外のWebサイトにも展開し、グローバル共通ガイドラインにすることはできない。
 
海外では国により法律も異なるため、大きく法律/規則が変わる国ではその国に適したガイドラインを揃える必要がある。
 
海外のWebサイト向けのQA(品質保証/Quality Assurance)チェックツールについて 英語のWebサイトに対応する多機能な海外製品を利用することで、リンク切れや誤字チェック等を一括して検知し、効果的にサイト品質検証が可能になる。
 
・Webサイトの企画は社内、制作は外部委託している企業
 
Webサイトの企画を自社で行い、実際の制作は外部にアウトソースしている場合は、ガイドラインを分割することも効果的だ。
 
外部の制作ベンダーを対象とした「制作ガイドライン」では、アクセシビリティに関してはWCAG 2.0のWebサイト国際標準ルールに則って作成する。また、社内の企画や運用に携わる社員を対象とした「運用ガイドライン」とに別々に作成し、Webガイドラインを整えているケースもある。

Webガイドライン策定プロセスでの留意点

最後に、社内関係者を巻き込みながらガイドライン策定を進めることの重要性が紹介された。
 
ガイドラインを適用される担当者を制作段階から巻き込むことが、下記のような「ガイドライン制作側」「ガイドライン適用対象側」の双方のメリットに繋がるため、非常に重要であるようだ。
 
・そもそも関係者内で理解を深めながら作成することができる
・作成後社内共有したものの、単発の共有で終わってしまうことがない
・ガイドラインの策定後、規定内容への反発がおきにくい
 
ガイドラインはこのよう企業内の関係者が正しく理解し、整理しながら進めていくことが肝要である。 Webサイトそのものが複雑化しする中で、Webガイドラインの重要性と意味合いは増加している。しかし、現存するWebガイドラインを見直すことも、今後必要性として高まっていくのではないだろうか。
 
※Webガバナンスとの違いは?
 
デジタルマーケティングに関する様々な取り組みを、企業全体の視点で最適化していく仕組みのことだ。 現在はユーザーの購買行動の変化/テクノロジーの発展/企業のグローバル化に伴い、Webガバナンスは1.0, 2.0を経て3.0のフェーズへと発展している。

関連記事

デジタルマーケティングジャーナル 一覧