• HOME
  • メディアDMJ
  • 【CMS完全ガイド】CMSのメリットや種類、選定方法や運用方法など

 
CMSは企業のデジタルマーケティングにおける重要なインフラです。機能の幅は広く、現在進行形で新しい機能を実装して進化し続けています。CMS初心者の方は「何から調べたらいいかわからない」と感じるのではないでしょうか。すでに導入している会社でも効果的に運用できていないケースがあり、「あらためて選定方法や運用方法を体系的に知りたい」という方も多いはずです。ここでは、そういった方々に向けてCMSの全体像を解説していきます。

CMSとは何か?

CMS(Contents Management System)とは、プログラミング知識がない人でも簡単にWebサイトを構築できるシステムのことです。昔はHTMLやCSSなどを扱える人しかWebサイトを制作・編集できなかったため、マーケティング担当者がWebサイトを改善する時はプログラマーとの詳細な協議が必要でした。しかし、CMSが普及したことで、マーケティング担当者自ら作業できるようになりました。
 
また、CMSにはWebサイトで利用するコンテンツを管理・保管する役割もあり、テキストや画像、動画、デザイン・レイアウト情報(テンプレート)などを必要に応じて引き出して利用できます。

CMSを導入するメリット

ほとんどのWebサイトでは何らかのCMSが利用されているといわれています。ここまでCMSが普及したのはなぜでしょうか。CMSの代表的な4つのメリットを紹介します。
 

専門知識がない人でも操作できる

CMSにはWebページのテンプレートが複数用意されています。作業者はそのテンプレートにテキストや画像、動画データを埋め込んでいくだけでWebページを制作できます。また、編集しながら別の画面で完成形をプレビューできるため、視覚的な編集作業が可能です。
 

複数のスタッフで分業できる

CMSが普及していない頃は、既存のWebサイトを編集したくても制作した人しか触れない、というケースがよくありました。しかし、CMSにより定型化されたことで、Webページを複数人で分担して制作することも可能になったのです。一方で、複数人がバラバラに作業すると混乱するリスクも高まるため、進捗管理や承認といったワークフロー管理機能も備わっており、ガバナンスの維持にも対応できます。
 

SEO対策の土台が整っている

ほとんどの場合、CMSにはSEO対策で求められる基礎的な機能が一式備わっています。たとえば、検索エンジンによるクローリング(Webサイトを巡視して情報収集するロボット)への対応などが挙げられます。検索順位はコンテンツの品質などの総合的な評価により決まるため、CMSを導入したからといって劇的に順位が上がるわけではありませんが、CMSがあればSEO対策の土台が整った状態からスタートできます。
 

あわせて読みたい! CMSがあれば検索順位は上がるのか?SEOとの関係性について

マルチデバイスに対応できる

近年、Webサイトの閲覧はPCよりもスマートフォンやタブレットによるものが多くなっており、マルチデバイスへの対応は必須といえます。CMSにはあらかじめ様々なデバイスでの表示に対応する機能が備わっているため、デバイスごとに表示画面を制作する手間を省けます。最近はテレビやゲーム機など、対応すべきデバイスの種類は増え続けており、ヘッドレス機能を備えたCMSの導入が進んでいます。
 

あわせて読みたい! ヘッドレスCMSとは?導入するメリットと代表的ツールを紹介

CMSの注意点

便利なことばかりに思えるCMSですが、導入することで新たに対応が必要になることもあります。ここではCMSで注意すべき点を紹介します。
 

セキュリティ対策が必要

違う企業だとしても、利用するCMSが共通していればWebサイトの構造が同じであるため、攻撃側にとっては狙いやすいものになります。CMS導入とセキュリティ対策はセットで必要になるでしょう。当然ベンダー側でセキュリティ対策はしていますが、CMSの種類によってはセキュリティの脆弱性が高いものもあるので注意が必要です。
 

あわせて読みたい! CMSのセキュリティリスクとは?実施すべき対策も紹介

 

あらかじめ用意されていないデザインは使えない

CMSには複数のテンプレートが用意されており、一般的に必要とされるWebページには対応できるようになっています。しかし、オリジナルのテンプレートを使いたい場合や機能を追加したい場合はベンダーに依頼して開発する必要があります。導入後も費用が発生する可能性があることを理解しておきましょう。

CMSにはどんな種類がある?

CMSを分類する時、契約面と機能面の2つの切り口があります。

契約面では、ソースコードが公開されておりライセンス使用料が無償のオープンソース型と、ソースコードが非公開でライセンス使用料が必要なパッケージ型に分類できます。機能面では、コーポレートサイトなどでよく採用される静的CMSと、会員制サイトなどでよく採用される動的CMSに分かれます。
 
世の中には無数のCMSや周辺ツールが存在しており全体像を把握するのは容易ではありません。まずは主要なCMSの機能や特徴を知りましょう。そうすることで比較軸ができ、他のツールに対する理解が進みます。
 

あわせて読みたい! デジタルマーケターが紹介!10種類の主要なCMSツールと特徴

CMSの選び方

「CMSを導入したが自社に合っていない」「やりたいことができない」といった声をよく聞きます。CMS選定で失敗しないために、押さえるべきポイントを理解しておきましょう。
 

CMS選定の流れ

Webサイトにはコーポレートサイト、オウンドメディア、ECサイトといった様々な用途がありますが、CMSによって得意分野は異なります。自社の用途に合ったCMSを選ぶために重要なのが、ベンダーに提示するRFP(提案依頼書)です。選定目的の明確化や現状把握を通してRFPをブラッシュアップすることで、ベンダーから的確で優れた提案を受けられるでしょう。
 

あわせて読みたい! おすすめのCMSってあるの?選び方と注意すべきポイントを解説

  

CMS選定のポイント

CMSの情報収集をすればするほど「あれもこれも」と要件定義で迷走してしまうことがあります。そうならないために重要なのがケーススタディです。他の企業がどのような目的や課題解決のためにCMS選定プロジェクトを立ち上げたのか。重要視した要件、苦労したことは何だったのか。こうした事例を知ることで具体的なイメージができるようになります。
 

あわせて読みたい! 事例から学ぶ!自社に合ったCMS導入を着実に行うためのポイントとは

CMSを安定的に運用するために

CMS導入初期に多少の混乱が生じるのは仕方ありませんが、いつまでも現場に定着しないままだと期待した効果が発揮されません。現場の運用を早期に安定化させるためには「ワークフロー」「テンプレート」「マニュアル・ガイドライン」の3点セットを準備しましょう。
 

あわせて読みたい! CMS運用に苦戦したくない担当者に向けて。運用を安定させる5つのポイント

まとめ

昔は運用効率化が主目的だったCMSですが、近年はデジタルマーケティングの中心的インフラとして位置づけられるようになりました。それに伴い、ベンダーが提供する機能も多岐にわたるようになり、全体像の把握や比較が難しくなってきています。だからこそ大切になるのが、無計画な情報収集よりも自社が置かれている状況に向き合うことです。現在抱えている課題や、中長期のデジタルマーケティング戦略から逆算して優先順位が高い施策は何なのかを見直しましょう。そうすれば自然とCMSで解決すべきものとそうでないものが整理され、CMS検討における軸になっていくはずです。