• HOME
  • メディアDMJ
  • 【CDP完全ガイド】CDPの種類や選び方、導入、活用の方法など

 
デジタルマーケティングの重要性が増す中で、さまざまなデジタルツールが開発されてきました。その中でもCDPは顧客とのコミュニケーションを最適化させるために必要不可欠なツールとなっています。しかし「重要なのはなんとなくわかるが、何ができるツールなのか理解できない」「他のデジタルツールとの違いがわからない」「導入のプロセスがイメージできない」といった方は多いのではないでしょうか。本記事では、これらの疑問に答える形でCDPについて解説していきます。

そもそもCDPとは?

CDPとは、一言でいうと顧客のデータを分析・管理するプラットフォームのことです。個人ごとに固有の識別符号を付与し、さまざまなシステムを横断して個人データを統合します。ここでいう顧客の個人データとは、既存顧客の属性や取引履歴といったデータだけでなく、Webサイト来訪者の行動履歴や外部ベンダーが提供するデータなども含まれます。これにより顧客一人ひとりの状況やニーズの深い理解につながるのです。
 

CRM/SFAツールとの違い

CRMは、名刺などに記載されている顧客の属性情報や取引履歴などを管理するプラットフォームです。SFAはCRMの中でも営業プロセスの管理に用いられるツールであり、商談履歴や見積書・提案書の提出履歴などの案件やタスク管理に用いられます。
 
既存顧客情報を管理するという面ではCDPとCRMは同じに見えますが、2つの間で異なる点は扱う顧客データの範囲です。CDPは既存顧客だけでなくWeb来訪者などの新規見込み顧客にまでおよびます。CRMやSFAは既存顧客データのみが対象です。
 
機能面では、CDPはシステムを横断した連携機能が中心です。CRMやSFAはデータ保管といったデータベース機能が中心です。CRMで保管したデータを他のシステムのデータと統合するためにCDPが使われるといえます。
 

DMPツールとの違い

DMPとは、自社および他社が取得した顧客データを一元管理するプラットフォームです。DMPは2種類あり、1つは3rdパーティの顧客データを管理するパブリックDMP、もう1つは自社が取得した顧客データを管理するプライベートDMPです。
 
CDPは自社が取得した顧客データを統合管理するプラットフォームなので、機能面ではプライベートDMPとほぼ同じと理解して問題ありません。ただしCDPが顧客理解を主目的に置いているのに対し、DMPはWeb広告のターゲティング精度を高めるために用いられる点に違いがあります。そのため顧客データと一口に言っても扱う顧客情報が異なります。
 

BIツールとの違い

BIツールとは、CDPで集約した顧客個人のデータを施策の意思決定に役立つように分析・加工するシステムです。
 
顧客それぞれのデータを一つひとつ分析して一覧表にしたとしても、全体の傾向はわかりません。施策の意思決定を行うためには、わかりやすく整理され、さまざまな視点から分析されたグラフなどが必要となります。BIツールはこういったニーズに対応するシステムといえます。CDPが集約、BIツールが分析・見える化を担っていると考えるとわかりやすいです。
 

あわせて読みたい! CDPで統合したデータをどう分析・活用する?おすすめツールは「BI」

CDPにはどんな種類があるのか?

CDPにはいくつかの種類があり、目的に合ったものを選ぶ必要があります。基本的にはどんなCDPでも顧客データを管理する機能が備わっています。しかし細かな用途に応じてさまざまな派生機能が生み出されており、製品ごとに得意不得意があるのです。
 
たとえばWeb広告ツールとの連携に特化したものは、外部システムの連携性に強みをもたせています。段階的な営業アプローチに特化したものは、膨大なコミュニケーションデータから機械学習により適切な提案のタイミングを商品ごとに計画できるものもあります。
 
CDPの種類や違いを比較できるようになっていれば、ベンダーなどから提供される情報やインターネット上にあふれる情報をかみ砕くリテラシーを身につけることができます。
 

あわせて読みたい! 【2023年版】CDPのタイプ別の特徴とおすすめツール5選を紹介

失敗しないCDPの選び方とは?

CDPの選定では、多くの担当者が選定基準の作成に苦労しています。なぜならばCDPの機能は多岐にわたり、連携先は広範囲で、現在進行形で新しい機能が開発されており、全体像を把握するのが困難だからです。
 
CDPの選定ステップは必ずしもシンプルとはいえません。選定に失敗しないために、確認するべきポイントと着実な選定ステップをしっかり押さえる必要があります。
 

あわせて読みたい! CDPの選び方のポイント・具体的な選定ステップとは?

円滑なCDPの導入方法とは?

CDPを導入するプロセスは「パッケージ型」か「スクラッチ型」かによって大きく異なります。
 
パッケージ型とは、ベンダーがあらかじめ用意している既製品です。速やかに導入できる反面、取得したいデータに既製品が対応していないこともあります。スクラッチ型とは、自社でCDPを開発する方法です。自由度は高く設計できる反面、開発に時間とコストがかかります。
 
2つの導入方法それぞれで、注意すべきポイントやプロセスは違います。それぞれの導入方法をよく理解し、円滑に導入するための計画を立てましょう。
 

あわせて読みたい! CDPの導入手順・注意点・事前準備について解説【パッケージ編】
あわせて読みたい! CDPの導入手順・注意点・事前準備について解説【スクラッチ開発編】

事例から学ぶ!CDPを上手に活用する方法とは?

CDPの導入プロセスの中で、プロジェクトチームはさまざまな課題にぶつかります。先行企業のケーススタディを知っておくだけでも、自社が導入するタイミングで同じ課題にぶつかったときの対応がスムーズになります。場合によっては課題を先につぶし、効果的に活用する体制を整えられるかもしれません。ただしケーススタディは原則公開されていません。知見を有する人から聞くなど、できるだけ具体的なイメージをするための取り組みをおすすめします。
 

あわせて読みたい! CDPの成功事例!他社ではどのように活用している?

まとめ

ここでCDPの全体像をイメージできたら、ぜひ自社の状況に合わせて詳細な情報収集をしてみてください。詳しく知れば知るほど、自社に適用した場合のイメージを具体的にできるようになります。ポイントは自社のデジタルマーケティング戦略との整合性を意識することです。ゴールに向かうために必要な道具を集める感覚で情報収集に臨みましょう。

関連記事

デジタルマーケティングジャーナル 一覧