2023年7月24日から30日の7日間、コンテンツマーケターのためのコミュニティイベント「CONTENT MARKETING DAY 2023 コンテンツVer.」が開催されました。アンダーワークスからは執行役員 マネージング・ディレクターの田口 裕が登壇し、マーケティングテクノロジーについて講演を行いました。本記事では、イベントの概要と田口が行った講演の内容を紹介します。
CONTENT MARKETING DAYとは
CONTENT MARKETING DAY(CMD)とは、日本SPセンターが開催するデジタルマーケター向けのコミュニティイベントです。テーマを変えて年に1回開催しており、今年で6回目になります。
今回のテーマは「だれもがコンテンツマスターになれる」。コンテンツマスターを志す主人公がデジタルマーケティング業界を冒険するという世界観で、ゲーム風でわかりやすい工夫が凝らされたものとなりました。
コンテンツマーケティングの最前線で活躍する25人のリーダーが登壇し、マーケティングテクノロジー、データ解析、オウンドメディア運営、コンテンツ制作、AI活用など、コンテンツマーケティングにおける幅広い分野の知見を共有しました。参加者は各講演を視聴しながら“スキルアイテム”を集めていき、楽しみながらポイントをためていく仕組みです。一定の“経験値”をためるとイベント限定グッズをもらえるというものです。
CONTENT MARKETING DAY 2023 コンテンツVer. 公式HP
>> https://lp.contentmarketinglab.jp/cmd2023_cv
執行役員 マネージング・ディレクターの田口 裕が登壇
今回、田口はマーケティングテクノロジーの分野を受け持ち、「マーケティングテクノロジーカオスマップで最新トレンドを理解する!~どんな仕事にも地図は必要だ!~」と題して講演を行いました。
さまざまなテクノロジーが存在するデジタルマーケティング業界は、業界人でも全体像を把握して最適なテクノロジーを選ぶことが難しくなってきています。どうやって全体像を理解し、自分たちの現状を正しく認識するのか、また必要なテクノロジーをどう比較し選んでいくのか、そして未来のデジタルマーケティングはどう変化していくのかについて紹介しました。講演の動画がありますので、ぜひご視聴ください。
デジタルマーケティングは「信頼できる地図」が必要
デジタルマーケティング施策はロールプレイングゲームに似ています。気合いと根性だけで進んでいては迷走してしまうため、自分の現状を正しく認識し、必要なマーケティングテクノロジーを手に入れて目標に向けて進んでいくことが重要です。
ゲームになぞらえると、自分の現在地を知り、必要なアイテムを手に入れて、経験を積みながらゴールに進んでいく。そのために必要なのが「信頼できる地図」です。ゴールの場所、自分の現在地、必要なアイテムとその在り処が記されており、最短ルートでゴールに向かっていけるのです。
本講演ではデジタルマーケティングにおける「信頼できる地図」として、以下の2つを紹介しました。
1つ目の地図:デジタルマーケティング業界の全体像
急激に拡大する市場規模と3つのポイント
1つ目の地図は「デジタルマーケティング業界の全体像」です。業界の主要な動向を説明しました。
近年、マーケティングテクノロジーの市場規模は、日本で2兆円を超えて大きな話題になりました。米国では15兆円に達しており、日本だけでなく全世界で急激に拡大しているといえます。
そして近年のマーケティングテクノロジーは主に3つの動向がみられます。1つ目は対象分野が広告からセキュリティまで広がっていること、2つ目はクラウドサービスやサブスクリプションによる従量課金が中心となっていること、3つ目はこれらのツールが急激に増えていることです。
デジタルマーケティングの全体像を把握する方法
デジタルマーケティングの全体像を把握するうえで「カスタマージャーニー」という考え方があります。ターゲットとなるユーザーには、自社のことを認知していない人もいれば、認知している人、興味関心をもっている人、詳しく調べて理解している人、実際に行動した人、ファンになっている人、などさまざまなステージがあります。これらのステージごとにどのようなアクションが必要で、どのようなテクノロジーが使われ得るのかを整理するフレームワークです。今自分たちがやっていることの位置づけや、他にどんなアクションが必要なのか、どんなテクノロジーを使う必要があるのか、おおまかに理解できます。
アンダーワークスはこうしたユーザーステージに加えて、「顧客接点」「アクション(施策)」「テクノロジー」という3つのレイヤーを加えたものをおすすめしています。なぜなら、コンテンツマーケティングにおいては“作る”だけでなく“届ける”ことが大切だからです。このカスタマージャーニーを使うことで、コンテンツをユーザーに届けるための最適な接点、テクノロジー、具体的な施策を検討しやすくなります。
2つ目の地図:マーケティングテクノロジーカオスマップ
カオスマップとは
カオスマップとは、世の中に存在するマーケティングテクノロジーを分野別に整理して、1枚のスライドにロゴでまとめたものです。一目でどの分野にどんなテクノロジーが存在するのかわかります。
もともとは、マーケティングテクノロジーの権威であるスコット・ブリンカー氏が取りまとめたものが始まりでした。ブリンカー氏が始めたときは150種程度だったテクノロジーが、今では約8,000種まで増えています。
アンダーワークスは日本版のカオスマップを年に1回作成している
アンダーワークスは、日本版のカオスマップを作って毎年公表しています。日本でも日々増えているマーケティングテクノロジーを一覧化する作業は、自社にとっても勉強になります。また、クライアント様や業界の方々からも喜ばれるのではないか、という考え方で始めました。最新版では、42分野、1,566種のマーケティングテクノロジーを取りまとめています。本家米国のカオスマップと同じレベルの精度だと自負しています。
マーケティングテクノロジーカオスマップの使い方
カオスマップでは横軸にマーケティングのフェーズ、縦軸に顧客接点の距離感を置いています。マーケティングフェーズはカスタマージャーニーのようなターゲットのステージです。顧客接点の距離感とは、ターゲットと各施策の概念的な距離感です。距離感ごとにレイヤーを分けており、ターゲットに届くコンテンツが最も近いレイヤーだとすれば、遠くなるにつれて、媒体、コンテンツ制作、データ分析、データ管理、インフラ、といったものがあります。主な用途は「現状把握」「ツール選定」「トレンド察知」の3つです。
「現状把握」では、自分たちが使っているマーケティングテクノロジーが全体でどのような位置づけなのか、本来使うべきなのに使っていないツールがあるのか、無駄に類似したものを使っていないか、などをチェックするのに役立ちます。
「ツール選定」では、選定候補の絞り込みに役立ちます。自社が必要とするツールと同種品が何なのかを把握するのは時間がかかりやすい作業です。
「トレンド察知」では、新たにどんなものが登場しているのか、最新トレンドをいち早く把握するのに役立ちます。
※2022年版マーケティングカオスマップのダウンロードは下記よりダウンロードいただけます。
https://www.underworks.co.jp/download/wp-chaosmap-2022/
将来予想!未来のデジタルマーケティングはどう変化していくのか
将来のデジタルマーケティングを示す考え方の1つとして「Online Merges with Offline」という言葉があります。これまで別々だったオフラインとオンラインが融合する時代になるという意味です。約20年の間に公私でデジタルテクノロジーやサービス、デバイスを用いることは当たり前になり、ほぼすべての場面でデジタルが関係している時代となりました。さらに今後は、デジタルが生活に溶け込むことが当たり前の世代が増えていきます。
こうした流れのなかで、今までのように1つのベンダーの製品群ですべての場面に対応することは難しくなっていくでしょう。どんどん良いものを組み合わせて全体を最適化させていく“オーケストレーション”が進んでいくと考えられます。トライアルを繰り返して良いものを取り入れていくことで、最適化された顧客体験をユーザーに届けていく考え方も重要になっていくのです。
だからこそデジタルマーケティングの全体像をしっかりと把握し、柔軟にマーケティングテクノロジーを組み合わせられる能力は重要になります。今一度、柔軟な視点でカオスマップを眺めて自分たちに必要なものは何なのかを検討してみてはいかがでしょうか。